患者さんの為という熱い想いが患者さんを追い込んでいる可能性があるという事を理解 していますか?

リハビリテーション栄養

(以後リハ栄養)を学び始めて、

心から感じている事

 

『療法士はリハ栄養を学んで

おいた方がいい』(本当は

全職種(特に医師←強調笑)

必要)

 

今回は何故、療法士にリハ栄養

の知識が必要なのかをまとめて

おきたいと思います

 

以前書いた栄養に関する記事は

こちら

 

嚥下障害に関する記事はこちら

 

例えば、易疲労(すぐに疲れ

やすい)が顕著な大腿骨頸部

骨折術後患者さんについて、

栄養学の知識がある場合と栄養

学の知識がない場合に分けて

考えてみましょう

 

療法士に栄養学の知識がな

場合、易疲労感の原因は、入院

前からのフレイルと入院後の

安静臥床による体力低下と判断

しやすいのではないで

しょうか?

 

その為、理学療法を十分に行え

ば易疲労感を改善出来ると考え

て、過度な理学療法を実施する

事になります

 

その結果、低栄養やサルコペニ

アが悪化して生活機能が改善

しないにも関わらず、十分な

理学療法を実施したので

 

『これ以上改善する事はない』

と判断する事に繋がってしまう

可能性がある

 

一方、栄養学の知識がある場合

易疲労感の原因は、入院前から

のフレイルと入院後の安静臥床

だけでなく、食事摂取量が少な

い事や骨折、手術による侵襲

判断出来るのではないで

しょうか?

 

その時点での栄養状態や栄養

管理によっては、あえて軽めの

理学療法を行うという判断も

可能となる

 

また、サルコペニアが全身だけ

でなく、嚥下筋や呼吸筋にも

生じやすい事を考えて、運動器

疾患であっても嚥下リハや呼吸

リハの必要性を認識する事も

出来る

 

『患者さんの為に』

 

『患者さんに少しでも良く

なって欲しい』

 

こういった熱い想いを持っ

働いている療法士は多いと

思います

 

しかし、栄養学の知識がないと

良かれと思って取った行動

(理学療法)が皮肉にも患者さん

を餓死に追い込む可能性がある

という事を知って欲しいのです

 

今の私は少しばかりリハ栄養を

学んだからこそ、こういった

記事が書けていますが、数年前

までは『患者さんの為に』と

思って患者さんを追い込んで

いる側でし

 

恥ずかしながら療法士として

ようやく気付けたからこそ、

少しでも早く私と同じ様に良か

れと思って患者さんを追い込ん

でしまっている療法士を減らし

たいのです

低栄養といっても、単純に食事

摂取量の低下だけでなく、

不適切な栄養管理による低栄養

 

骨折、手術による侵襲等から

生じる急性(炎症)による低栄養

COPDの様な慢性的な(炎症を

伴う)疾患による低栄養と多岐

に渡ります

 

療法士として覚えておかなけれ

ばならないのは、理由は何で

あれ、人間は低栄養

(エネルギー不足)になると

筋肉を分解してエネルギーを

作り出すという事

 

具体的には低栄養になると、

肝臓、筋肉内に貯蔵されたグリ

コーゲンが枯渇する為、体脂肪

や筋蛋白の分解から『糖新生』

を行い、エネルギーを産出

します

 

つまり、体重や筋量が低下する

という事ですね

 

療法士として低栄養状態である

と気付かずに、過度な筋力

トレーニングを実施するとどう

なるか、ここまで読んで頂けた

方なら理解出来ると思います

 

私が実際に過去に担当したCOPD

の患者さん

 

話を聞いていると、食事摂取

が低下気味で4ヵ月で約15kg

痩せた

 

『段々息切れがひどくなるし、

足元も頼りなくなって来たから

頑張って運動しているんですが

。。。』との事

 

今の私であれば、食事摂取量の

低下、著しい体重減少、COPD

頑張って運動している

 

この4点からまずは低栄養

疑う事が出来ますが、栄養を

学ぶまでは『どうやったら

今以上弱らない為に活動量が

ープ出来るか』くらいしか

考えなかったかもしれません

 

私のリハ栄養に対する考え方が

正しい、正しくないかは別に

して、栄養学を学ぶ事で患者

さんの訴えや症状に対する臨床

推論(仮説)の幅が広がり、

 

結果として『患者さんの為に』

と思って取り組んだ事が患者

んを追い込むという皮肉な

展開は減るのではないかと私は

考えています

ブログに関するご意見・ご感想

等ありましたら

 

こちら

 

までよろしくお願い致します