環境調整も大切なリハビリテーション

過去に何度も発信して来た事

ですが『リハビリテーション』

という言葉は医療介護業界に

おいても、非常に残念な事に

療法士業界においても未だに

勘違いされている事が多い

言葉です

 

世間一般的なリハビリテー

ションという言葉に対する理解

は『機能回復訓練』だと思い

ますが、機能回復訓練はあくま

でもリハビリテーションを実現

する為の1つのツールでしか

ありません

 

リハビリテーションを『その人

らしい生活を支援する事』と

するならば、失ったまたは低下

した機能の回復を目指す

方法が1

 

もう1つは環境を調整する事

ではないでしょうか?

 

疾患や年齢によっては、必ず

しも機能回復が図れるとは

限りません

 

そうなると、周囲の人の理解

(疾患や症状について)を深めて

もらう機会を作ったり、社会

環境(様々な制度やサービス等)

を上手く活用する事も重要に

なって来るのではないで

しょうか?

 

前者は『社会【に】自分自身を

あわせる』

 

後者は『社会【を】自分自身に

あわせる』

 

といった感じでしょうか?

先日当事者セラピストの1人で

ある山田隆司さんの講演を聴く

機会があったのですが、その中

でお子さんと運動会の親子

リレーに出るという話が

ありました

 

前回の山田さんに関する記事は

こちら

 

思う様に走れない山田さんは

『お父さんと一緒に走りたい』

というお子さんのお願いを

育園最後の運動会まで断り

続けておられたそうです

 

(走る事で)笑われたくない』

というご自身の想いもあれば、

父親として自分が走る事で

『子供も笑われてしまうのでは

ないか』という想いもあったの

かもしれません

 

ですが、お子さんの『どう

してもお父さんと走りたい』と

いう子供の願いを断り切れず、

悩みながらも親子リレーに

出られたそうです

 

私は率直に興味があったので、

講演会が終わってから山田さん

に質問させて頂きました

 

『リレーに出た事による周囲の

目や反響(メリットやデメ

リット)はどうでしたか?』

 

結果的に山田さんの心配して

いた部分は杞憂に終わったそう

で、勝負に負けた(少し遅れた)

以外に大きなデメリット

らしき事はなかったとの事

でした

 

逆に周囲の大人が声を掛けて

来てくれる様になったり、子供

達も笑うどころか『一緒に走れ

て良かったね』と喜んでく

たり、素朴な疑問をぶつけて

来る機会が増えたそうです

 

更に『山田のお父さんは少し

が不自由らしい』という事を

子供達なりに理解する事で杖を

持ってくれたり、小さな

ポートをしてくれる機会も

増えたとの事

 

その話を聞いた時に『まさしく

環境調整であり、リハビリテー

ションだよな』と私は

感じました

 

1人の理学療法士として多くの

人に知って欲しい事は

 

『身体機能が1ミリも改善しな

くても、動作能力は良くなる』

という事

 

もっと突っ込んだ表現をする

ならば

 

『身体機能が全く変わらなく

ても、リハビリテーションは

実現出来る』という事

 

そして、そういった状況を引き

出せるのは療法士だけではない

いう事ですね

 

周囲の大人や子供達の協力、

理解が深まるだけでもリハビリ

テーションは少し前に進むん

ですよね

 

山田さんは自らの病が進行性

疾患だと理解した上で、あえて

リアフリーではない家も建て

られています

 

作業療法士としての視点を活か

して、こだわりのバリアフリー

住宅を建てる事も可能であった

にも関わらず、バリアを残した

理由、そして今現在どう感じて

いるのか?

 

車椅子建築士の方との対談動画

も非常に興味深いので、是非

一度ご覧になって下さい

 

動画は↓

1人の療法士として機能回復に

こだわりたい気持ちもわかり

ますが、一方で環境にアプロー

チした方が即効性が高い部分が

あるのも事実で

 

どちらか一方に偏るのではなく

対象者のリハビリテーションを

実現する為に上手く使い分ける

事の出来る療法士でありたい

ものですね

ブログに関するご意見・ご感想

等ありましたら

 

こちら

 

までよろしくお願い致します