嫌な事があっても仕事に行って高齢者と話をしていたらスッキリする理由がわかりまし た

私は以前から不思議に思って

いる事がありました

 

プライベートでイヤな事が

あったり、仕事でミスして落ち

込んでいる時等、何となく気分

が乗らない時ってあります

よね?

 

本当はオンとオフをしっかり

切り替えて仕事に臨むべきだと

頭では理解していても、上手

いかない時もやっぱりあります

 

でもいざ患者さんや利用者さん

とたわいもない話をしていると

気持ちがスッキリして来るん

ですよね

 

私は理学療法士として患者さん

や利用者さんを支える

(サポートする)立場ではあり

ますが、逆に私が患者さんや

利用者さんに支えられているな

と感じる事が多くあります

 

まさしく『人』という漢字の

様に、お互いがお互いを支え

あうって感じがしています

 

私が患者さんから頂く言葉と

して『先生と話をしていると

スッキリする』というのが

あります

 

意識的に聴き手に回っていると

いうのもあると思いますが、

おそらく私が患者さんと話を

していてスッキリするのと同じ

感覚なんだろうなと考えて

います

 

『身体もスッキリ、心も

スッキリ』

 

簡単な事ではありませんが、

患者さんにそう感じてもらえる

仕事が出来る理学療法士であり

たいものです(この辺り

と変わってるのでしょう笑)

 

では何故、人と話す事で

気持ちがスッキリするので

しょうか?

実は不安というのは、脳の

『扁桃体』という部分と関連

するという事が脳科学の研究で

わかっています

 

『扁桃体の興奮』=『不安』と

いう図式です

 

うつ病とは、ストレスに長期に

わたってさらされた為に

『扁桃体の興奮』のスイッチが

持続的にオンになって戻らなく

なってしまった状態だと考え

られているそうです

 

ですからうつ病の患者さんは、

常に不安で何でも悪い方に考え

てしまいがちです

 

逆に言うと、扁桃体の興奮を

鎮める事が出来れば不安を減ら

せるという事になります

 

脳機能イメージングを使った

研究によると、言語情報が脳内

に入ってくると、扁桃体の興奮

が抑制され、それに伴い

ネガティブな感情は収まり、

気分も改善され、決断能力が

高まる事が観察されました

 

子供が怪我をした時に『痛いの

痛いの飛んでいけ~』とおまじ

ないをかけると実際に痛みが

軽減するのは、

 

暗示効果もあるでしょうが

『言語情報の流入による不安の

除去』の結果でもあるのです

 

医者からただ『この薬を飲んで

下さい』と言われても不安な

ままですが、キチンとお薬の

説明されると、そうした不安も

軽減します

 

つまり『情報』は人の不安を

和らげてくれるのです

 

脳への言語情報の流入という

のは『話す』『聞く』『読む』

等、様々なパターンがあるとは

思いますが、とりわけ人と話す

事で

 

『多くの言語情報が流入』

『扁桃体の興奮抑制』

『気分が落ち着いてくる』

 

という事が起きているのでは

ないでしょうか?

 

私のパターンは聴き手が中心

ではありますが、話を聴いて

いる中で情報を頭の中で整理し

の質問、展開を常に頭の中で

考えています

 

結果的に話す側ではなくても、

多くの言語情報が流入してくる

事に繋がり、私の気分も落ち

着いてくるのではないで

しょうか?

 

この事を知った時

『やっぱり私は患者さんに救わ

れているなぁ』と感じると同時

に『コミュニケーションを学ん

でいて本当に良かったな』と

感じました

 

理学療法士は話を聴く事が仕事

ではないと思いますが、メン

タル面の支援も私達の大切な

仕事ではないでしょうか?

 

話を聴く事でメンタルが落ち

着いて来るのであれば、それを

使わない手はないと思います

 

法士に限らず、医療介護

従事者は知識・技術の習得だけ

でなく、もっと『話を聴く』事

意識を向けなければならない

のではないでしょうか?

ブログに関するご意見・ご感想

等ありましたら

 

こちら

 

までよろしくお願い致します