多職種で医療介護連携問題を考える

『医療介護連携出来てない

ですよ』

 

少し前に理学療法を受けている

当事者のリアルな声を聴く事が

出来ました

 

その方は医療(棟リハ)

担当している療法士がそのまま

介護領域(例えば訪問リハや

通所リハ)でも担当出来れば

良いのに言われていました

 

今の能力を1番理解しているで

あろう人に引き続き担当して

欲しい

 

当事者視点に立てばごく当たり

前の発想だよなと思いました

 

医療介護連携が上手くいかない

影響を受けるのは他でもない

当事者だからです

 

以前少し違う視点で書いた医療

介護連携に関する記事はこちら

 

『入院時はこれくらい出来て

いたのに』

 

『前の先生はもっと上手く

歩かせてくれたのに』

 

多くの当事者はそういった

モヤモヤを抱えていながら、

担当の療法士に意見する事は

出来ない(正確にはしにくい)

訳です

 

医療現場でようやく10にまで

回復した能力が介護に引き継が

れたら8に落ちてしまった

 

これがいわゆる医療→介護連携

が上手くいかない事による弊害

1つではないでしょうか?

 

一方で介護→医療連携が上手く

いかない場合も残念ながら

あります

 

通所リハを利用しながら元気

生活していた高齢者が軽い肺炎

で入院

 

医療側が元来の能力を上手く

把握しきれていない場合、過剰

な安静臥床が医原性サルコペニ

アを引き起こす可能性も

あります

 

個人的な感覚ですが、医療→

介護連携よりも介護→医療連携

の方がより情報が少なく、連携

が上手くいかない確率が高い様

に感じます

 

例えば入院患者さんが自宅復帰

される場合、担当者会議という

ものが開催される事があります

 

入院先の主治医や療法士、看護

師、ケアマネ、ご家族(ご本人)

自宅復帰後に利用する通所リハ

や訪問リハの療法士、訪問介護

のスタッフ等、

 

多職種が集まれれば良いのです

が、全参加者の日程調整が困難

な場合も多く、書類での申し

送りだけになってしまう事も

未だにあるのではないで

しょうか?

 

この書類だけでは細かな部分

まで伝わりきらない場合が多い

事に加え、他職種が見ても理解

出来ない専門用語ばかり羅列

する療法士も未だにいます

 

いかに難しい言葉を知っていて

も伝わらなかったら意味ない

から。。。

 

そもそも同じ場所、時間に多く

の職種が集まる事自体に無理が

あり、医療介護業界の

オンライン化(Zoom会議等)

早く進めば良いなと願うばかり

話を元に戻しますが、療法士間

の医療介護連携を少しでも

スムーズにする為に愛媛県

長年訪問業務に従事している

理学療法士の塩崎道太さんの

関わりが興味深かったので紹介

せて頂きます

 

塩崎さんは退院後関わる利用者

さんが入院されている内

(おそらく退院間近の時)に病棟

に見学に行かれるそうです

 

担当の療法士に直接状態を

聴ける事も重要ですが、何より

自らの目である程度状態を確認

する事が出来る事が1番の利点

だと私は感じました

 

私も長年理学療法士として働い

ていますが、他事業所の訪問

スタッフが自宅復帰前に病棟

まで足を運んでくれた経験は

正直ありませんし、

 

少なからず訪問に携わっていた

時に自ら病院に足を運んだ事も

ありませんでした

 

改めて様々な医療介護従事者と

コミュニケーションをとったり

意見交換する大切さを痛感した

瞬間でした

 

私が常日頃心掛けている事

療法士ばかりで固まらない事

 

自分の視野を広げる為には

他職種の視点、当事者やご家

の視点も必要です

 

そして医師であっても当事者で

あっても、学生であっても同じ

目線で気軽に発言出来る空気感

を作る事

 

簡単な事ではありませんが、

それが参加者とその先にいる

患者さんやご家族の為に繋がる

と信じています

 

その為にこれからも今まで積み

上げて来たコミュニケーション

と心理学、人との繋がりをフル

活用していくつもりです

ブログに関するご意見・ご感想

等ありましたら

 

こちら

 

までよろしくお願い致します