臨床実習不合格経験者の私が後輩達に伝えたい唯一の事

 

臨床実習の闇の部分が大野裁

という形で明るみに出て以降、

理不尽な臨床実習指導者は

減っていると思います

 

 

大野裁判に関してはこちら

 

協会としても臨床実習指導者

講習会を開催する事で、指導者

の質を高めると同時に理不尽な

導者を出来る限り排除しよう

と動かれています

 

それでも全国の療法士を目指す

学生達の不安は消えない

でしょう

 

『実習に向けて何かしておいた

方が良い事はありますか?』

 

実習生達から今でも聞かれる事

があるので、この機会に改めて

今の私の考えをまとめて

きたいと思います

 

私は実習生に出来る最大の臨床

実習対策は

 

『コミュニケーション能力

高める』

 

ここに尽きると私は考えて

います

 

コミュニケーション能力を高め

る為にはポイントを押さえて

場数を積む事が必要です

 

よって、出来るだけ早い段階で

療法士としてだけでなく、臨床

実習に向けてもコミュニケー

ションの重要性に気付いて

もらう事が重要なのではないで

しょうか?

 

臨床実習において約半数の実習

生は『人間関係』による

ストレを感じているそうです

 

クリニカルクラークシップでの

実習が推奨され、睡眠時間減少

問題はかなり緩和された可能性

があります

 

臨床実習における合否判定は

本来養成校がするものという

認識もだいぶ広がって来た様に

感じます

 

とはいえ、旧態依然の実習が

一気になくなる訳ではなく、

養成校(生徒数)が増えている事

による実習地確保問題も

相まって養成校と実習地の

不均衡なパワーバランスは未だ

に存在している事でしょう

 

実習生にとって指導者から出さ

れる課題の量、それに伴う睡眠

不足はどうしようも出来ません

 

指導者の評価が下がる事を

何よりも恐れる実習生は

『頑張る』以外の選択肢はない

からです

 

 

そういった部分のストレスを

減らす事は難しいかもしれま

せんが

 

実習生がコミュニケーション

能力と心理学の知識を上手く

活用出来れば人間関係の

ストレスならば減らせる可能性

があると私は考えています

 

こういった事を発信し続けて

いると

 

『しょうもない事を書くな』

 

『指導者のご機嫌を伺う様な

事を教えるな』

 

とよく言われるのですが、批判

悟でハッキリ書かせて

頂きます

 

『他に実習生が自殺しないで

済む方法があるなら教えて

下さい』

 

協会が取り組まれている様に、

指導者が変わるのがベスト

なのは私だって理解しています

 

私が実習生に伝えている事は

対症療法かもしれません

 

私が実習生に伝えている事は

小手先のテクニックかも

しれません

 

実習生がコミュニケーションや

心理学を学んだからといって、

臨床実習の現状は何も変わら

ないでしょう

 

バカな私だってそれくらい

理解しています

 

ただ全国の実習生達は現在

進行形で苦しんでいるんです

 

私を含む指導者達が変わるのを

待っている時間はないんです

 

同じ療法士を目指す後輩達が

臨床実習で思い悩み自殺する

 

もうそんなニュースは

聞きたくない

 

その為に後輩達に伝えられる

は伝えたい

 

ただそれだけの事です

 

そして私はこうも思うんです

 

コミュニケーションと心理学を

学ぶ事は臨床実習を終えた後も

実習生の力になってくれる

 

療法士という仕事にコミュニケ

ーション能力は必須なのだから

 

療法士という仕事を離れても、

コミュニケーションがない生活

はないのだから

 

人は1人では生きていけないの

だから

 

そして、実習生達もいずれは

指導者側の立場になる可能性が

あります

 

その時にもコミュニケーション

と心理学の知識は役立つ事

でしょう

 

その知識が結果として未来の

実習生の『人間関係』の

ストレスを減らす事にも繋がる

かもしれない

 

『私も将来指導者をする事に

なったら先生の様な関わり方を

したい』

 

そんな指導者と実習生の関係性

が増えたら必然的に自殺する様

な実習生は減ると

思いませんか?

 

少なくとも私の学生時代には

心理学はありましたが、

コミュニケーション論や人間

関係論といった授業は

ありませんでした

 

多くの養成校でこういった授業

がカリキュラムに組み込まれて

来ている

 

この事実こそが今の時代の実

生に求められている事を示して

いると考えるのは私の思い違い

なのでしょうか?

 

正解は誰にもわかりませんが、

私はこれからもコミュニケー

ョンと心理学を学んでいきます

 

 

そして学んだ事を出来るだけ

わかりやすい形にしてアウト

プットしていきたい

 

理学療法士として患者さんや

利用者さんに活用出来る様に

 

指導者として実習指導に

役立つ様に

 

 

『人間関係』に悩む実習生達が

少しでも解決の糸口を見つけ

られる様に

 

コミュニケーションと心理学を

通じて患者さん、利用者さん、

ご家族さん、療法士(指導者)、

実習生

 

ての人の笑顔が増えます様に

 

 

ブログに関するご意見・ご感想

等ありましたら

 

こちら

 

 

までよろしくお願い致します

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    大西真二 (月曜日, 03 2月 2020 05:53)

    素晴らしいない取組みですね。
    厚生労働省認定の臨床実習指導者講習会で愛媛県OTが主な講習対象で2回、講師しました。
     漸く 三日月さんの願いに向けて、パラダイムシフトが産まれました。
    難産でした。
    もう少し私達教員に勇気と広い視野、コミュニケーション力が有れば、難産で苦しむことがすくなかたと思います。
    適切な方向に国主導ですが
    舵はきられました。
    遠くをみとおせる、勇気あるセラピストが三日月のように少しづつ
    現れているのを確認できました。
    もうすぐ、暗くて、不安な夜は明けようとしていす。時が来れば、夜は過去のものになります。
    明るいみらいのために向けた、三日月さんの勇気ある言動は、届いていますよ。
    ここは、厳しく、あえて正確に伝えたく書きますが三日月さんがゴーレムの視点で言動をとらないで、ピグマリオン効果を発揮すべく、取組むことが最も大切なことだと考えています。
    どこかでお会いできることを楽しみにしております。

  • #2

    鱸伸子 (月曜日, 05 10月 2020 02:00)

    学生にコミュニケーション技術を伝授するのは、大賛成です。私は、2001年から7年半保健学部救命士学科にて大学3年生にコミュニケーション力とチームワーク育成力向上のためにコーチング実習を1回3時間を計5回実施し、どれだけコーチングが有用性あるかの実証研究を研究生として実施していました。コーチング実習を終えたのちに、病院実習や救急車同乗実習に送り出すと学生の態度に変化が出てきたと指導者の方々から好評を頂いてました。学生たちも大人として成長できたと、口々に言ってました。今は、看護師の臨地実習指導者養成研修にてコミュニケーション講座を担当させて頂いたりしております。今年で、この臨地実習指導者研修も11年めとなりますが、毎年ご好評を頂戴していて、私も嬉しく感じてるのです。